詳細情報
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第18回)
「見方・考え方」「選択・判断」
書誌
授業力&学級経営力
2020年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
いよいよ最終回。新学習指導要領で新たに示された「選択・判断」について説明します。 1 「選択・判断」の背景 新学習指導要領の社会科の目標には「社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断」する力を養うことが示されています。この「選択・判断」については本連載の第10回でも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 14
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年11月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 13
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 12
[実践]各教科等を合わせた指導(生活単元学習)
クリスマス発表会をしよう
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
社会・学力充実度を評価するネタ
高学年/ペーパーテストではとらえにくい、かゆい部分に手が届く評価の方法
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
長なわ跳び指導の見える化1 8の字跳び クリアまでのステップ
なわ選び,なわづくり,回し方/大波・小波,ゆうびんやさん
楽しい体育の授業 2022年12月号
算数が好きになる問題
小学1年/あわせて20こ
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る