詳細情報
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第14回)
教材づくり
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (2)「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」の教材化 前号の終わりに,「人々」の様子を取り上げると子供の学習意欲が高まる旨を述べました。本号では,それが大きな役割を果たす「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」(以後,公民的内容という)の教材化について述べます。学習指導要領の主な内…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 13
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界一やさしい社会科授業づくり講座 14
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年11月号
有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
小学校高学年/手品師×問題解決的な学習
実感ある問いを生み出す道徳授業づくり
道徳教育 2016年11月号
社会的自立のための指導プログラム 12
自閉症者の福祉的就労の実態
障害児の授業研究 2005年1月号
向山型国語の知的発問づくり 2
「石走る…」(短歌)の代案模擬授業
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る