詳細情報
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第14回)
教材づくり
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (2)「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」の教材化 前号の終わりに,「人々」の様子を取り上げると子供の学習意欲が高まる旨を述べました。本号では,それが大きな役割を果たす「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」(以後,公民的内容という)の教材化について述べます。学習指導要領の主な内…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 13
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界一やさしい社会科授業づくり講座 14
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
授業研究21 2005年11月号
学級集団としてのまとめ方 5
変化する学級集団と子どもの理解と対応(その2)
心を育てる学級経営 2000年8月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
一覧を見る