詳細情報
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
授業へのこだわりを求め続ける
書誌
教室ツーウェイ
2006年11月号
著者
井上 玉美
本文抜粋
一 サークル誕生物語 五年前の十月、サークル結成の話がもち上がった。 当時、新川莊六氏と同じ学校に勤務し、隣接学年だった。「サークルを作ろう。二人でもできる」という新川氏の言葉で、法則化田万川(代表新川氏)が十一月に産声を上げた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若く名もなくこの地に教師として生きて
本、サークルとの出会いが教師人生を変えた
教室ツーウェイ 2007年3月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークルに参加して得たもの
授業へのこだわりを求め続ける
教室ツーウェイ 2006年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
中学校
先行実践の発問・指示を追試する
授業研究21 2005年11月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
中学校1年/「三角ロジック」で論点を捉える
言語活動例:ア 説明や記録などの文…
実践国語研究 2018年7月号
書評
『学校が「愛国心」を教えるとき』
生活指導 2003年10月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る