検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
授業名人の発問の法則
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業名人の発問の法則 (第1回)
  • [国語]「答えがない」から国語授業は面白い
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
法則1 感じ方を問う 法則2 選択肢をつくる 法則3 指導のねらいを意識する 法則4 直接問わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第2回)
  • [社会]子どもが「問い」を自分のものにする
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 子どもが問えるようにする これから迎える不確実な未来を生き抜くため,子どもが自ら問題を発見し,新たな価値を創出する力を育む必要があります。そのため発問は,最終的に子どもが自分自身に問えるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第3回)
  • [算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが算数を創るように問う 教師は何のために発問するのか。授業を進めるために,子どもの思考を深めるためになど,目的はいろいろ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第4回)
  • [理科]問題が見出せる先生の投げかけ
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
三井 寿哉
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 曖昧さを問う 子どもはこれまで生活してきた体験や経験,学んできたことなどを基にしながら,自然事象に対して新たな気づきや考えをもちます。しかし,その考えは人によって異なり,曖昧であることが多く,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第5回)
  • [体育]学習への参加率をあげる発問
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 願いの一致 教師はここを頑張ってほしい,考えてほしいと願って子どもたちに問いかけます(発問します)。しかし,思いの外子どもたちは乗ってこない。なんとなくは動いているけれど課題を追っているようには見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第6回)
  • 「情報・概要・要点」を読み取らせる
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校学習指導要領の「聞くこと」「読むこと」の指導目標に, ・情報を聞き/読み取る。 ・概要を捉える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第7回)
  • [道徳]みえないものをみせる
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人間のよさから問う 道徳の授業というのは、望ましいと思う価値観に共感させようとするあまり、どうしても初めからわかっていることの再確認で終わってしまうことが多くないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第8回)
  • [国語]3つのバリエーションで創る発問
  • 物語を中心に
書誌
授業力&学級経営力 2024年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心情の裏を発問する 物語の授業で、中心人物の変容を読みの中心として取り上げることがある。その中で、特に扱うのが山場(クライマックス)の場面であろう。例えば、「スイミー」。この物語での山場(クライマ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第9回)
  • [社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
発問の役割は3つに分類することができます。中心発問,基本発問,補助発問です。社会科に限らず,いずれの教科においても発問の3つの役割とその関係性を理解し授業づくりに取り組むことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第11回)
  • [国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第12回)
  • [社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
林 大志郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 ねらい,知識,発問の整合性を高める 最近では,インターネットを通じて,様々な授業実践に触れることができます。学びの場が広がっていることを感じるとともに,他者からの「いいね」が多くもらえることを重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ