詳細情報
私の授業づくり (第15回)
中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
書誌
生活指導
2010年6月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 4月当初の学級の状況 三年前の二年生。転任して、無秩序に荒れた状態は、噂通りだった。 授業中のたち歩きはもちろん、エスケープ、突然教室に入ってきて大声を上げたりする授業妨害、そして、居眠り…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 23
中学校〈社会科〉/参議院選挙に参加しよう!〜学年一二八名による模擬投票〜
生活指導 2011年2月号
私の授業づくり 3
中学校〈社会科〉/卒業期にこそ、討論の授業を!
生活指導 2009年6月号
授業のアイデア
とにかくいろいろやってみて
生活指導 2004年8月号
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
生活指導 2006年4月号
授業のアイデア
授業プリントの形式を変えてみると―中3「公民」の授業―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 15
中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
生活指導 2010年6月号
私が授業システムに目覚めた時
この本を追試すれば!
教室ツーウェイ 2002年5月号
特別支援の子どもの所見―教師の願いが誤解されない表現スキル
“不登校がちの子ども”にはこんなメッセージ
がんばりをどうとらえ、何を取り上げ…
授業力&学級統率力 2013年11月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
奇跡の向山実践を追う 11
子どもの圧倒的な支持!向山型算数の板書
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る