詳細情報
私の授業づくり (第3回)
中学校〈社会科〉/卒業期にこそ、討論の授業を!
書誌
生活指導
2009年6月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
◆はじめに 市内でも有数の「困難校」に勤務して四年。日々突出した生徒と関わりながらも、一方で学習から「降りて」しまっている生徒のあまりの多さに苦悩している。普段の授業では、生徒同士の意見が絡み合うような場面はほとんど作れないのが実態だ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 23
中学校〈社会科〉/参議院選挙に参加しよう!〜学年一二八名による模擬投票〜
生活指導 2011年2月号
私の授業づくり 15
中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
生活指導 2010年6月号
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
生活指導 2006年4月号
授業のアイデア
とにかくいろいろやってみて
生活指導 2004年8月号
授業のアイデア
授業プリントの形式を変えてみると―中3「公民」の授業―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 3
中学校〈社会科〉/卒業期にこそ、討論の授業を!
生活指導 2009年6月号
学年別6月教材こう授業する
2年・長さ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年6月号
一覧を見る