詳細情報
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
書誌
生活指導
2006年4月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 はじめに 四月の教室。元気はつらつ、明るい声が飛び交うクラスもあれば、シーンと押し黙り、全く反応がないクラスもある。最初の時間から、立ち歩き、止めどない私語で、こちらの反応をうかがう生徒たちもいる。こうした「試験」には明るく、しかし、しっかりと注意し応答してやらなければならない。それは「一年間…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 23
中学校〈社会科〉/参議院選挙に参加しよう!〜学年一二八名による模擬投票〜
生活指導 2011年2月号
私の授業づくり 3
中学校〈社会科〉/卒業期にこそ、討論の授業を!
生活指導 2009年6月号
私の授業づくり 15
中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
生活指導 2010年6月号
授業のアイデア
授業プリントの形式を変えてみると―中3「公民」の授業―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
授業のアイデア
CD・絵・紙テープ―社会科授業をビジュアルに―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)
中学校社会/子どもたちが社会科の楽しさと出会うとき
生活指導 2006年4月号
一覧を見る