詳細情報
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
算数
書誌
授業力&学級経営力
2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学び手」として学んでいた様子を記述することが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 7
簡単?難しい?ひき算の筆算
「問題のしかけ」「発問のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年10月号
“デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
【算数】デジタル教科書を授業改善にいかす
授業力&学級統率力 2013年9月号
「教科の学習」の視点から
計算練習(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
文章題(算数)
授業力&学級経営力 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
文例
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
自然環境、地域性が場作りになる
楽しい体育の授業 2003年1月号
「骨理論」による体育指導 10
腰の痛みと膝の痛み
楽しい体育の授業 2014年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 10
唾液はホントに汚いの?
楽しい体育の授業 2008年4月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 5
5年「流れる水のはたらき」
楽しい理科授業 2005年8月号
一覧を見る