詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
言語活動と言語能力の関係を確認する
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導改革のキーワード 「活動主義から能力主義へ」は、昭和五二(一九七七)年の学習指導要領改訂による国語科指導の改革方針を端的に示す言葉であった。すなわち、学習指導要領が、「言語の教育の立場」からの指導改善を求める教育課程審議会の答申を受けて、指導内容の構成を〈聞く・話す・読む・書く〉の言語活…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
言語活動と言語能力の関係を確認する
国語教育 2006年1月号
実践
3年/子どもを見取る評価のポイント
楽しい算数の授業 2010年11月号
国語教育人物誌 163
千葉県
国語教育 2004年10月号
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“理科”との共振が成功する企画:ベスト3
総合的学習を創る 2003年3月号
TOSS教材のドラマ
【五色百人一首】五色百人一首を一枚も取らない子が勝てるようになるまでの指導
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る