関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第12回)
  • 最強の切り札
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わもん」の可能性  「わもん」って何?との問いには、人それぞれの答えがある。 「新たな聞き方」「人を信じるコミュニケーション方法」「最短の内観法」「自己修養法」「他者理解による自己理解」「集合無…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第11回)
  • わもんの授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やぶちゃんの道徳授業 「わもんを授業に」という、スローガンを掲げているが、「わもん」創始者のやぶちゃんこと薮原秀樹さんをゲストティーチャーにお呼びし、昨年十一月、道徳の授業をされた学校がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第10回)
  • 英会わもん
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 英語できる? 中学・高校の六年間、そして大学で四年間、合わせて十年、英語を学んでも「英語が話せない」という苦手意識を持っている人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第9回)
  • 先生の先生による先生のための『わもん』
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 時間短縮 様々な問題を抱えている教育現場で この「わもん」が如何に有効かということを今回は提案したいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第8回)
  • 「伴走」という究極の教え
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 思い出の先生 一年という期間、子どもたちをお預かりし、その子の人間形成に関われるこの先生という職業はつくづくすごい役割で尊い仕事だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第7回)
  • わもん学
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わもん学会」発足 「経済」の営みを学術的に研究し体系化した知識の集合体が「経済学」なら、「わもん学」とは、「わもん」のことを学術的に研究し体系化した知識の集合体となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第6回)
  • 聞きあうクラス
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わもん」的学級経営 教師の教育活動をパソコンにたとえると、本体であるハードが先生の身体、それに入っているアプリケーションは、それぞれの先生の指導スキル、そしてそれを動かしているのが、これまでの教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第5回)
  • 音の管理
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ほめる・叱る 子どもに限らず、人を惹きつけ伸ばしていく上でこの「ほめる・叱る」は大事な技術(やり方)であり、姿勢(在り方)である。ほめ上手であり、叱り上手だと、その相乗効果でメリハリのついた学級経…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第3回)
  • 「音」を聞くという指導
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の資質 教師の資質とは何なのだろう。教え方、子どもに好かれること、優しさ厳しさ、研究熱心、実践家、役者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第2回)
  • ガチ聞きという聞き方
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ガチ聞き  ガチンコとは「真剣勝負」を意味する相撲用語である。そのガチンコと聞くを合わせて「ガチ聞き」という聞き方を「わもん」ではしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第1回)
  • わもんを授業に
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わもん」との出逢い 「話聞」と書いて「わもん」と読む。これは「人の話を聞く」ことで、人とより深いコミュニケーションをとる方法である。それと同時に、自らの内面に向かい合う自己修養法の一つでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 即効! 明日から使える7つの心理テクニック
  • ピグマリオン効果
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ピグマリオン効果」とは?  ピグマリオン効果とは,「人間は期待された通りの結果を出す傾向がある」という心理行動の1つです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 学習面
  • (15)音楽の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
音楽が大好きで休み時間にも既習曲を楽しく歌う姿がクラスの雰囲気を明るくしていました。また、教科書やリコーダーなど常に忘れ物が無く意欲的に授業に臨んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末におすすめ!ミニ授業イベント
  • 音楽“全員合唱”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
学期末は、これまでの成長の成果を発表するのに最もふさわしい時期です。特に、音楽を生かしたイベントは、締めくくりにふさわしい感動的なイベントとなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
  • 学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第8回)
  • ゼロリスク思考を捨てよ
  • エゴとエゴのシーソーゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育における「ゼロリスク思考」 「ゼロリスク思考」とは、リスクを徹底的に排除し、リスクが全くない状態を追求する考え方のことです。この思考が、今の若い世代に増えていて、出世願望が薄れたり、結婚願望が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第8回)
  • AIを活用したワークシート作成術
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で「これやってみたい!」という活動のアイデアが浮かんでも、日々の業務に追われて実施できなかった、そんな経験はありませんか。特に、活動のためのワークシートづくりには手間がかかり、なかなかそこに時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第8回)
  • 正しい「引用」の方法とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の職員室――。タケル先生が付箋とマーカーを手に、話題の新刊『明日を生きよう』と格闘していました。今学期の「学年だより」のコーナー〈読書と私〉を担当するからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第8回)
  • 自分でつくる学びの力 自主学習を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ノートにシール 学びの足跡を残そう! 一人一冊、自主学習用のノートを用意します。可能ならば、学ぶのが楽しくなるような表紙のノートを選ぶとよいでしょう。皆さんにも学生時代にお気に入りの筆記用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第8回)
  • 褒めるか,叱るか 飴と鞭の使い分け
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めるか、叱るか 生徒がテストで80点を取った時、「80点も取れたこと」を褒めるべきか、「20点を取り損ねたこと」を指摘するべきか、迷ったことはありませんか?いわゆる「飴と鞭」のように、ポジティブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ