詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
即効! 明日から使える7つの心理テクニック
ピグマリオン効果
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ピグマリオン効果」とは? ピグマリオン効果とは,「人間は期待された通りの結果を出す傾向がある」という心理行動の1つです。 先生が子どもに対して期待をもって接することで,子どももその期待に応えようとするため,子どもの成績も上がるという現象として表れます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
即効! 明日から使える7つの心理テクニック
ピグマリオン効果
授業力&学級経営力 2020年1月号
特集 特別支援の子が集中力・持続力をUpする算数指導
空間認知が苦手な子どもも集中し,全員ができた箱の形をつくる活動
向山型算数教え方教室 2009年6月号
女子学生ただいま教師修業中
教員採用試験突破
女教師ツーウェイ 2012年7月号
コーディネーター便り 23
支援の輪をひろげよう
チームワークとつながりを大切に
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
GIS・レイヤー自作による地域調査学習―本格取り組みの全体像の紹介―
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る