関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
  • 導入は「センス・オブ・ワンダー」である
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業の導入は「センス・オブ・ワンダー」である。生活科では、自然の中で子どもに驚きの心を養いたい。子どもが自然に親しみ、美しいものを美しいと感じる感性を養いたい。田舎の学校では、深くなりつつある近くの野…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
  • 教師の話力を磨く
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先生方に話をするとき、ごく話しやすい雰囲気の会と、何だか話しにくい会とがある。動員されて来ているなど、自分の意志ではなく参加させられている先生が多い会では、至って話しにくい。話の中に引き込むまでが大変…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
  • 授業が下手な教師は、一にも二にも「モノ」を持ちこめ
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
モノを持ちこめ 下手な教師は、導入を意識していない。 何気なく入るか、どうでもいいような話をする。子どもの気を和ませると言うが、まったく意味がない。45分の教師の行為は、全て意味がなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
  • 発達障がいの子に優しい導入は全員がわかる・できる授業になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 全体指導から個別対応へ 授業導入の指示・発問に発達障がいの子への対応の視点を加えて紹介していく。ADHDやアスペルガー症候群など発達障がいの子には、特別な対応が必要となる。まず優先すべきは「全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
  • 学習の全体像を予測できる導入
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 はじめに 新任教員の頃、研究授業の学習指導案を書くと、「導入でもっと子どもの意欲を喚起する工夫を」と指導を受けた。そこで実物や写真を用意したり、動作化させたりとすると指導者は満足してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
  • これからどんな学習をするのかな
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
田中 桂子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科は、言葉の学習である。いかに「言葉」を大切にして、これから学習する内容に興味関心を持たせて意欲化をはかっていくかが大切であると考える。そこで、子どもの心をつかむ国語科の授業導入の工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
  • 二部構成の授業を構想する
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
導入のあり方 授業の導入について考えていたら、二人の方の顔が懐かしく頭に浮かんできた。仮にA先生とB先生としよう。勤務校の先達で、新人のころからじつに多くのことを教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
  • 魅力ある作業を準備し、笑顔で授業を進める
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
表情が豊かであること どの教科についてもいえることだが、教師の豊かな表情ほど、子どもたちを引きつけるものはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
  • 授業をパーツとしてとらえ、授業開始後すぐに始める
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 「授業開始の儀式」をやめよう 授業導入で子どもの心をつかむためには、「気をつけ!今から□時間目の勉強を始めます」のような決まり切った儀式から授業を開始しては絶対にいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
  • 社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ。それだけで生徒の目が輝く。そして、授業が変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
  • 子どもの苦手を学ぶ姿から分析する
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 つかまなくてはいけない子どもは 算数はスポーツトレーニングとよく似ている。スポーツでは、テキストを開いて、コーチの説明を聞き続けるトレーニングなどあるはずもない。授業も同じで、手を動かし、自分でや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
  • 優れた授業は、始まってすぐに、子どもをスーッと知的な世界に誘い込む
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 導入で単元の中心に迫る 優れた授業は、子どもの心をわしづかみにする。いつからか。授業が始まってすぐにである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
  • すぐに知的な作業や算数的活動を取り入れるように工夫する
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
「何ページを開いていますか。」 これが、授業開始時の私の確認である。 子どもたちには授業が始まる前に教科書を開いておくように、指示しておくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
  • 授業に巻き込む指示と知的な発問という条件を満たすことにある
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 全員が揃うのを待たない! 理科室は、普段の教室とは風景が異なる。 隣に座る子どもどうし体がくっつくぐらいに接近している。それでなくとも気の散りやすい環境なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
  • 導入には演出と「集中・思考・交流」
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入を工夫する意味 四年「空気と水」で次の実験をした。 【用意する物】 ・一メートル四方厚さ四センチメートルの発泡スチロール板…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
  • 一気に子どもの心をつかむには優れた教材とそれを使いこなす教師の力が必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
桜井 健一
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 まかり通る儀式的な導入 「これから一時間目の授業を始めます」 「始めます」 という声がどの教室からも毎時間のように聞こえてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
  • 所見の言葉は『一生もの』
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■書棚の隅に眠っている通知表 子ども時代の通知表は、今も書棚の隅に眠っている。見たいとも思わない。自分の子どもにも見せたことはない。そこに記載された学習の記録、例えば評定は常にトップクラス、学習の取組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 提言 学級に必要なルールとは何か
  • 三つの側面に目配りしたルールを!
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校は、児童・生徒一人一人の能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養う公教育の場である。また、学校における教育活動の大部分が学級を単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 提言 楽しい授業づくりのヒント
  • 『みんなで・仲間と・自力で』の三つの楽しさを大事にしよう!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 『みんなで』……不思議を解き明かす 子どもたちが笑顔で、心地よい充実感に浸っている。一人ひとりが力を出し切り、一つのことを、みんなで成し遂げた瞬間に訪れる至福のひとときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第1回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▼紹介しているのは、かつて三年生を担当した時の学級通信である。 この学年には、大きな思い入れがある。全力でぶつからないと崩壊してしまうと覚悟した学年だった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ