詳細情報
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
魅力ある作業を準備し、笑顔で授業を進める
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
表情が豊かであること どの教科についてもいえることだが、教師の豊かな表情ほど、子どもたちを引きつけるものはない。 すてきな笑顔。 身振り手振り。 声の強弱…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
授業をパーツとしてとらえ、授業開始後すぐに始める
授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
授業力&学級統率力 2011年9月号
楽しい社会科の授業づくり―どこに重点を置くか
討論の授業づくりをめざす
授業力&学級統率力 2011年1月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
授業力&学級統率力 2010年9月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
魅力ある作業を準備し、笑顔で授業を進める
授業力&学級統率力 2011年9月号
特集 この「造形言語・造形技術」を獲得する10の指導
「北の空へ」―卒業アルバムの表紙づくり
楽しい絵画教室 2001年5月号
実践事例
フラッグフットボール
攻撃のバリエーションをつくる基本の動き
楽しい体育の授業 2008年8月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 9
採取した昆虫や花も見られる万華鏡
楽しい理科授業 2003年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る