詳細情報
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい社会科の授業づくり―どこに重点を置くか
討論の授業づくりをめざす
書誌
授業力&学級統率力
2011年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
もっとやりたいという声 楽しい社会科授業の定義は難しい。しかし、次のことは言える。 まず、社会科のねらいに即した活動をしているとすることである。 次に、子どもたちが集中しているということである。子どもたちの鉛筆の音だけが、教室に響く状態、あるいは、子どもたちが次々と発言をしていくような状態である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい社会科の授業づくり―どこに重点を置くか
社会科を作業のある授業にしよう!
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい社会科の授業づくり―どこに重点を置くか
できる!きれい!直写教材が楽しい
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい社会科の授業づくり―どこに重点を置くか
教師の説明を少なくし、魅力的な学習活動で授業を組み立てる
授業力&学級統率力 2011年1月号
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
魅力ある作業を準備し、笑顔で授業を進める
授業力&学級統率力 2011年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい社会科の授業づくり―どこに重点を置くか
討論の授業づくりをめざす
授業力&学級統率力 2011年1月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 9
【公民的分野 基本的人権の尊重,対立と合意】図書館の無料貸出はあたりまえ?
社会科教育 2016年12月号
私が指導技術にめざめたとき
技術を学び、子ども達が本当に楽しいと思う授業が出来る教師になりたい。
教室ツーウェイ 2010年8月号
学年づくりの手はじめ
中学校/学年づくりと学年教師集団づくり
生活指導 2009年5月号
一覧を見る