詳細情報
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
優れた授業は、始まってすぐに、子どもをスーッと知的な世界に誘い込む
書誌
授業力&学級統率力
2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 導入で単元の中心に迫る 優れた授業は、子どもの心をわしづかみにする。いつからか。授業が始まってすぐにである。 だから、「これから○時間目の勉強を始めます。気をつけ、礼!」のような形式的な行為に時間をかけるようでは、子どもの心をつかめるはずがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
子どもの苦手を学ぶ姿から分析する
授業力&学級統率力 2011年9月号
授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
すぐに知的な作業や算数的活動を取り入れるように工夫する
授業力&学級統率力 2011年9月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
算数“難問大会”
授業力&学級統率力 2014年3月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
算数授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書を使った全員習得学習と、逆転現象を生む知的な挑戦
授業力&学級統率力 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業導入で子どもの心をつかむ―算数科のコツ
優れた授業は、始まってすぐに、子どもをスーッと知的な世界に誘い込む
授業力&学級統率力 2011年9月号
あなたの知らない教材研究 文学編
中学校2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
「走れメロス」の典拠を活用しよう
国語教育 2023年8月号
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ 2
運動会への参加を拒む子供
【おすすめの心理学的技法】系統的脱感作法
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る