関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「指名なし発表」を毎日行う
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「すぐれた発表力」と教師の役割
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師が心がけるべき五つの点 子どもの「発表力」の質と量が、その授業の良し悪しを大きく決定づけてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
見られる体験 見せる工夫
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの発表力をつけようと考えるなら、まず、自分自身がどうなのかを考えてみましょう。みなさんは発表が好きでしょうか。もしあまり好きではないのなら、その原因は何でしょう。人前ではうまくしゃべれない。人前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
広げる発表と深める発表とのバランスを
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学習指導案の「学級の実態」には、時々、以下のような記述が見受けられる。 ・本学級の傾向として、一部の児童(生徒)は活発に意見を言えるが、その他の子はなかなか発表をしない(できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
発表力育成上の壁と指導の工夫
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「気持ちがいい勉強」と言える授業 「今日の勉強は気持ちがよかった」と国語科授業の感想を書いた子がいた。その日の授業は、その子が主役だった。何回も発言の機会を得ていたし、発言をする度に、内容もよくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」のさせ方と扱い方
発表のさせ方、扱い方で授業は変わる
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 発表のさせ方(誰に、何を、どのタイミングで、どのように言わせるか)には教師の意図がある。 本稿では、三年生、社会、「梨作りの授業」(服装の秘密)を紹介しながら、発表のさせ方の一例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」のさせ方と扱い方
どの子も積極的に発表するようになる道筋
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
家庭訪問をしていて、「この間の参観日でうちの子が手を挙げていてびっくりしました」という話を何軒もの家で聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」のさせ方と扱い方
発表への耐性を鍛え、意見を関連させる言い方を教える
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 列挙型の発表 1 ノートに書かせる 六年生社会の教科書(教育出版)に縄文時代の生活の様子の想像図が載っている。この図について、次のように問うた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
授業中のしつけはこの方法でばっちり
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
永田 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年生担任をしている。 毎日が「しつけ」の連続である。その中でも、授業中に特に、力を入れているしつけが、3つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
一流の裏技! 素早く発言させる指導
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基本的なしつけ 授業のしつけは黄金の三日間で指導することが重要である。 私は、黄金の三日間で以下のしつけを指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
授業は、一緒に創っていくもの!
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田中 桂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 教師になってから、何十年たっても変わらない思いがある。それは、子どもたちと、心をあわせて課題をとことん追究していく授業をしたいということである。そんな授業を創りあげる土台として私は大きく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
カーストをつくらない! 新しい学級文化の秘策
どの子にも活躍の場をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 意図的に学級をつくる 教室内をカースト化させないようにするために、次の二つが重要だろう。 @ 一人一人に力をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Dどうする? 長い文章が書けない子への指導
友達の日記を読ませる・写させる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
やればできる!自学メニューづくりのヒント
[生活・総合の楽しさ体感の自学メニュー]「地域」「昔」「旅行」に関するメニューを提案する
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 地域を調べさせるメニュー 総合の時間で「地域」を調べさせる学習が多い。 地域の「伝統文化」「観光」「環境」などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
思い出に残る“保護者参観授業”=追試可の傑作選
「夢をつかむための努力の大切さ」を授業する
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ニャティティ奏者の「アニャンゴ」こと、向山恵理子氏の生き方を授業する。 「夢を追え」がテーマである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
提言4 学級崩壊の背景を読み解く―学級集団の状態は
教師自身が、優れた方法を学んでいない
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 崩壊状態の学級 ある年の春休みである。担任が決まり、教室に行った。 ロッカーや掃除用具入れの板のあちこちがはがれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの集団遊び&学級イベント (第4回)
会社活動(係活動)で学級を明るくする
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▲学年ドッジボール大会では圧勝に次ぐ,圧勝。 ▲クイズ会社からの「名言クイズ」である。 ▲ジャンケン大会だけでもとても盛り上がる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る
明るく、楽しい学級を創る!!
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
明るく、元気いっぱいの子どもたちです ▲見学旅行で、通潤橋や防災センターに行きました。 熱中する活動で学級を創る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業の名人「有田和正先生」から学んだことは多い。その中でも常に意識していることが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
名人教師の春休みスケジュール帳公開
海老崎先生の春休みスケジュール帳―異動時は春季休業中が1年の勝負!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
海老崎 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
春季休業のスケジュールはその前後の受け持ちや役職で大きく変わる。これはほとんどの教員で共通する実感だと思うが、私自身、次のような「春季休業をはさむ変化」を経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で育てる資質・能力の評価問題 10
「関係性の説明力」をみる評価問題
社会科教育 2017年1月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
数学(図形)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る