詳細情報
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
授業中のしつけはこの方法でばっちり
書誌
授業力&学級統率力
2010年8月号
著者
永田 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年生担任をしている。 毎日が「しつけ」の連続である。その中でも、授業中に特に、力を入れているしつけが、3つある。 一 話を聞く 学校の生活時間の中で、「人の話を聞く」という態度は、一番大切である。でも、低学年は、聞くことが苦手な子どもが多い。そこで、大事になるキーワードが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「すぐれた発表力」と教師の役割
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
見られる体験 見せる工夫
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
広げる発表と深める発表とのバランスを
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
発表力育成上の壁と指導の工夫
授業力&学級統率力 2010年8月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「指名なし発表」を毎日行う
授業力&学級統率力 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
授業中のしつけはこの方法でばっちり
授業力&学級統率力 2010年8月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 1
生活・総合/単元作りは、「小さく産んで、大きく育てる」構えで
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
地図帳の出番を増やす単元構成の工夫
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る