詳細情報
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
思い出に残る“保護者参観授業”=追試可の傑作選
「夢をつかむための努力の大切さ」を授業する
書誌
授業力&学級統率力
2012年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ニャティティ奏者の「アニャンゴ」こと、向山恵理子氏の生き方を授業する。 「夢を追え」がテーマである。 向山氏の著書をもとに授業を組み立てる。 授業の冒頭、CDで音楽を聴かせ、「分かったことや気づいたこと、思ったこと」を発表させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アンコール授業=感動のテーマ・ベスト5
圧倒的に楽しいのがいい
授業力&学級統率力 2012年3月号
アンコール授業=感動のテーマ・ベスト5
アンコール間違いなし!子ども・保護者が喜んだ授業ベスト5
授業力&学級統率力 2012年3月号
アンコール授業=感動のテーマ・ベスト5
TOSSが誇る「感動のアンコール授業」ベスト5
授業力&学級統率力 2012年3月号
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“合唱づくり”
授業力&学級統率力 2012年3月号
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“校外活動”
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
思い出に残る“保護者参観授業”=追試可の傑作選
「夢をつかむための努力の大切さ」を授業する
授業力&学級統率力 2012年3月号
ミニ特集 算数授業の「我流度」チェックのポイント
3つの「やたらと…」がなくなれば,とりあえず,我流度は低い
向山型算数教え方教室 2003年1月号
「早寝早起き朝ごはん」の教育実践
エピソードと共に繰り返し情報を提供し続ける
教室ツーウェイ 2006年10月号
学級を「集団」としてまとめる方法
中学年段階
積極的に一人一人のよさを認め合う
心を育てる学級経営 2001年1月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 10
思考過程を「可視化」することの意味([)
ピア・ラーニングと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る