詳細情報
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
学級を「集団」としてまとめる方法
中学年段階
積極的に一人一人のよさを認め合う
書誌
心を育てる学級経営
2001年1月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一人一人の輝きを認める学級に 私は、学級集団を育てる方向を次のように考えている。 ・低学年…友達と仲良くできる ・中学年…仲間と共に頑張ることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
学習集団と学びの共同性
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ゆたかな出会いと教育連携を求めて
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
構造と方法を与える
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ひととの違いを成長の肥やしに
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
「通信文化」を柱に据えて
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級を「集団」としてまとめる方法
中学年段階
積極的に一人一人のよさを認め合う
心を育てる学級経営 2001年1月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 10
思考過程を「可視化」することの意味([)
ピア・ラーニングと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
中学校/学級びらきで指導の方向を明確に
生活指導 2009年4月号
ミニ特集 保護者からの感謝の便り
教室実践が充実すれば感謝のことばをいただける
教室ツーウェイ 2007年10月号
提言・新しい評価は何を求めているか
子どもの思考や判断を表現する授業への改善を
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る