関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 要所解説
  • 算数・数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
数学的な見方・考え方を大切に 算数・数学科の授業づくりの要所となるキーワードは,「数学的な見方・考え方」を授業に取り入れることです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 実践
  • 特別支援学校中学部/釣りゲーム〜魚釣りを楽しみながら数の世界を感情豊かに学んでいく〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
殿垣 亮子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに〜授業づくりで大事なこと〜 本校は知的障害をもった小学部から高等部までの子供たち60名が通っている特別支援学校です。授業で大事にしているのは,「子供たちにとっての学ぶ意味をつくる」ということで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
  • 算数・数学
  • 読み書き障害のある子どもへの算数文章題における絵や図を用いた指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
和田 義哉
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 文章題を解くためには,問題文を読み解く力と式を作る力,計算する力が必要とされています。それゆえ,いずれかの過程において困難をきたせば,文章題は解けなくなります。読みの障害や算数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
  • 算数・数学
  • 通常の学級における「見る力が弱い」生徒への授業の工夫
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
山田 優士
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は,普段中学校の通常の学級で数学を教えていますが,集中がなかなか続かない生徒や読み書き計算が苦手な「気になる生徒」がたくさんいます。これらの生徒のつまずきの背景の一つに「見る力が弱い」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
  • 【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
  • 算数・数学
  • 「計算」でワーキングメモリーを使う量を少なくする授業づくりと支援の手立て
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
伊藤 健太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 小学4年生のA君は,学習・生活の両面ともに難しさを抱えた子でした。A君は,算数(計算)が苦手なことを自分自身で何となくは感じていながらも,がんばりたいという意思はもっていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • 輪ゴムのボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
この教材は,正方形の木のボードに釘を打って作成しました。輪ゴムを釘にひっかけて形を作ることで,空間認知を高めることができる教材です。形の学習だけでなく,文字の学習にも活用することができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • アナログ計算機
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
計算の基礎的な能力となる10までの数の合成,分解に習熟できる教材です。もちろん数を減らせば5までの数の合成,分解にも活用できます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • 繰り上がりの足し算補助教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
原 史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 自閉症の児童のなかには,聴覚よりも視覚的な情報の方が優位な児童がいます。また,間違いや失敗することにとても抵抗のある児童もいます。そのような児童には,自分で見てやり方がわかり,主体的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • 色と物のマトリクス教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
奥村 遼
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 物には,色や形,量や大小等,さまざまな概念があります。この教材は,同じ物を複数の概念で見ることを促すために使用しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • アクティブナンバープレート
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 足下の数字を見ながら(視覚)唱えて(聴覚)その数字まで両足ジャンプ(運動感覚)することで間違えて覚えたかけ算九九を修正し,正確さを向上させたり,スピードアップを図ることができます。間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • Frog Pond Fractions Learning Game
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 実際に合わせる,数える,操作することで大きさや色の違い・同じを実感できます。いろいろな段階の子どもが同時に学べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
  • 実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
  • (7)中学校数学
  • 文章問題に取り組むことが苦手な子への視覚支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
大西 由紀
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの困難さ 本校に転勤してきて2年が経過しました。転勤当初から数学に対して,苦手意識をもっている生徒の割合が多いと感じていました。授業のたびに,数学が苦手だと訴えてくる生徒が多かったのですが,同時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • これだけはおさえておきたい! 各教科の授業づくりのポイント きほんの「き」
  • 【算数・数学】授業づくりのポイント きほんの「き」
  • 数量の概念の把握と,使って身につく教材教具の選択
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
服部 純一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達や障害の実態を把握した課題設定 〜「個々の教育的ニーズ」を明確に! 特別支援学級は,1年生から6年生までの児童生徒が在籍している学級が基本です。年齢的なニーズの違いとともに,発達や障害の違いも大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 事例
  • 1 ユニバーサルデザイン
  • (3)中学校「数学」/ルーブリックに基づくユニバーサルデザインと合理的配慮
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
下村 治
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 授業のユニバーサルデザイン化(UD化)の枕詞のように「だれにでもわかる・できる」と言います。しかし,これは易しい言葉の割に,内容は共有しにくい言葉です。「だれにでも」とはどの範囲で言っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 実践
  • 1 教科の授業で行うICTによる学習保障
  • (2)【数学】LEVEL THE PLAYING FIELDの追求
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
藤元 貴嗣
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「数学」の授業の様子 教室の後方出入口の隣。そこが彼の定位置です。 彼はどの授業でも同じ座席に座ります。これも,何かあればすぐに彼専用のクールダウンルームに退避するための合理的配慮です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 特別支援学校:中学部〔数学〕/一人一人に応じた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
佐賀大学教育学部附属特別支援学校中学部
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 本校は小学部・中学部・高等部に知的障害の児童生徒が在籍する小規模(平成28年度合計58名)の特別支援学校です。中学部は学部目標として「小学部及び小学校で培われた生活自立の基本的な態度や習慣を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 中学校:特別支援学級〔数学〕/「平面パズル」と「立体パズル」の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
春田 淳
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
中学校の個別支援学級において図形学習を行うことの目標の1つとして,「空間認知能力の育成のきっかけ」とすることを設定しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 算数・数学
  • <特別支援学校 中学部>「自ら考える力」にせまる授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
吉田 優太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 対象の生徒の姿 (1)「国語・数学」に関わる実態と認識 中学部3年生6名の集団です。生徒Tは自閉症で生活習慣は概ね自立し,身の回りの出来事や日常的な意思を2〜3語文で伝えます。しかし,教員からの提…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 算数・数学
  • <特別支援学校 中学部>生徒の生活上の困り感に注目した「お金の学習」の進め方
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
佐藤 雄哉
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 対象の生徒の姿 (1)グループ内の「個」を意識して 本校の中学部では,実態の近い生徒を組み合わせて数学を履修するグループを編制しています。それぞれのグループ内でも生徒の習熟度は異なるため,担当する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 算数・数学
  • <特別支援学校 中学部>自分で問題に応じた解き方を判断しながら,意欲的に学習に取り組む数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
徳脇 朋子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校中学部数学科では,学年を解き,習熟度別の小グループを編成して,指導を行っています。対象のAさんは,繰り上がりのあるたし算や多めの金額を支払う学習を中心に扱い,長さ,重さを指導する4名…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ