関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
読者のページ
42号の学びや感想
・・・・・・
桑原 和彦
TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・
桑原 和彦
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■どのページも大変参考になりました。ミニ特集の「ペーパーチャレラン」を読むことで自分の我流に気が付くことができました。とくに小野先生の「4位の子へ紙を持っていかせる意味」の部分を読んで,こういう仕掛け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■どの論文も読み応えがあります。先生方の論文を読みながら,「これはあの子によい対応かも」「そうか,そうほめればいいのか」など,つい声に出してしまいました。特に「かんちがい・思い込みによる行動にはこう対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■特別支援教育教え方教室,いつも読ませていただいています。今回の特集では,発達障害児のいる学級で,新年度最初の3日間でどんな準備をしていけばいいのか,どんなふうにノートを作っていくのかを具体的に学ぶこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■「特別支援学校・特別支援学級コーナー」のページは,特別支援学校に勤める私にとって,とても役立つ情報です。読者の中にも,特別支援学校や特別支援学級で子どもたちに指導している先生方がたくさんいらっしゃる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■担任1人が「何か変だな。他の子と反応が違う」と感じていても,保護者にどう切り出して良いのか分からなくて,悩んでいた。星野先生の論文から,校内でスクリーニングのシステムがあり,医療を勧めるまでのステッ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■特別支援学校に勤務されている先生の原稿が増えてきたこと,心強く感じています。しかし,重度・重複障害の子どもたちに対応した情報が少ないことは,まだ残念な部分です。また,「日常生活の指導」「自立活動」と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
寺垣 宏美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■大森校長先生の連載「TOSS授業技量高段者の指導から見えること」を読み,中野山小学校での谷先生の授業を思い出しました。それはそれは見事でした。特別支援の必要な子が何人もいるはず,いったいどの子なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS特別支援教育イベント情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新生 TOSS特別支援教育セミナー 1 日時:2007年5月27日(日) 2 会場:神奈川県民ホール…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲大森先生の論文の,「教師の力量の向上」「運営体制づくり」の部分を読んで,勤務校でのシステムについて考え直さなければならないことが多くあることを思い知らされました。同時に,自分ができることは何かと考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲12号の向山先生の巻頭言では,世界の最先端の教育について書いてあり,とても刺激的でした。最先端の教室は障害を持つ子にも優しいのだということを知ることができました。横山先生の論文では,尊敬と信頼の両方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲11号の特集「LD/ADHDのある子を伸ばす学級経営」を興味深く読ませていただきました。 私は今,小学1年生の担任をしています。また,低学年の担任が多いため,低学年の学級経営の部分が参考になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲第10号,『教室の障害児』から『特別支援教育教え方教室』に名称が変わった貴誌を手に取りました。いつも初めに目が行くのは,表紙の絵です。今回は色とりどりのクラゲがゆうゆうと泳いでいる絵でした。これは一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲特集,ミニ特集とも圧巻の内容でした。特集の「黄金の三日間に何をすべきか」では,これだけたくさんの論文を読むことができ,広く,深く学ぶことができました。特に水野先生の論文が心に残りました。「ことばを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
教室の障害児 2005年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲前回の「保護者・家庭へのアプローチの基礎基本」の時も感じたのですが,すぐに「実践に生かしたい」いや「生かせる」と思う論文,「職場の人に伝えたい」と思う論文ばかりだと感じます。今回は前半部分の特集はも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲パラパラと手に取ってめくった時に,槇田健先生の論文が目に飛び込んできました。 ・「デリケートな問題である」という感性を持って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲2004年1月11日の大阪での第5回TOSS特別支援教育MLのつどいで横山浩之先生が授業されたのを見ていて,スムーズに流れていて最初何も感じませんでした。しかし,その後,授業された先生達が四苦八苦さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読者のページ
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲横山先生の論文の中に,「受けの技術」という言葉がありました。松田先生の論文の中にも「やみくもにほめない」ということがありました。以前,ADHDのお子さんのいるクラスへ飛び込みで授業したときのことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲本号では,次世代に伝えるべき『障がい児を支える教育システム』を示しました。これからの世代を担う若い教師たち,特別支援教育をよりよいものにしていこうとする実践家たちへの永久保存版となると思える内容が揃…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲特集は「“支援か指導か”迷う場面=QA相談28例」です。 特別支援教育にかかわる教師は,少なからず困ったり迷ったりしながら指導に当たっています。そのような問いは,児童・生徒の数だけあると思います。と…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援のモノ・ヒト・コト (第1回)
【茨城県】モノ・ヒト・コトが揃ってこそ、発達障がい児の真の理解につながる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
モノ 茨城県では,「発達障害者地域支援のマニュアル」を作成してあります。発達障がい者の支援等に関わる方々に本マニュアルを活用してほしいとのことで,ホームページよりダウンロードできます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
対話でアップデート!授業を磨く発問…
国語教育 2023年11月号
編集後記
道徳教育 2020年6月号
編集後記
社会科教育 2010年10月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(5年生)日本の伝統文化に気づかせる授業
女教師ツーウェイ 2014年1月号
「なぜ」に答えるポイント
授業とテストをフル活用し、文末表現「から」を繰り返しインプットする
向山型国語教え方教室 2014年12月号
1人1台端末活用で働き方を激変させる! ICT超速仕事術
校務分掌
授業力&学級経営力 2022年3月号
そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ 2
まずは「地方色バージョン」から
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る