関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • グラビア
  • 第4回発達障害対応力向上セミナーほか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 ADHD役のいる模擬授業に挑戦
  • 教育技術学会in福岡
  • ADHD役のいる模擬授業と解説
  • 圧倒的な空間支配力と自然な立ち振る舞い
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今までいろいろな所で,子役をやらせていただいたが,椿原氏・伴氏・甲本氏の授業は別格だった。とにかく,空間の支配力がすごいのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
  • 漢字スキルの指導をそのままやってもできない子がいる。最終場面を想定しながら,つまずきを1つずつ直していく。
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「あかねこ漢字スキル」の指導をそのままやっても,できない子がいる 「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)の指導をそのままやっても,上手くいかない子がいる。私が担任したグレーゾンの子は,3人ともつま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
  • よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今まで,誰が勧めても首を縦にふらなかった保護者が,あっさりと専門機関への相談を受け入れた。 担任して3ヶ月。児童相談所へ,A君の相談に行く事が決まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 見るのではなく,見つめる そして,子どもの行為を授業に生かす
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子役をした授業の中で,梶野修次郎氏の授業だけは,なんとかついていくことができた。 梶野氏と他の授業者との違いは何だったのか。それは,目線にあった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
  • LD,ADHD対応の学級づくり
  • 当番活動は一人一役で
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 難しいのは周りの子への対策 ADHDの子の指導で難しいのは,周りの子への対策である。「どうせあいつはできない」「あいつは勝手ばかりする」「一緒のクラスでイヤだ」クラスの子ども達は,ADHDのA君に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 指示が通らない,指示をきけない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 反抗挑戦性障害だったA君 「うるせー」と怒鳴り散らす。 教科書を開こうとしない。 無理やりやらせると,大声を出して暴れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD・LD指導―校内研修の緊急課題
  • ADHD・LD指導−我が校の校内研修
  • 話す「順序」には必然性がある
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ほとんどの教師は,ADHDに対して,「知らない」「誤解している」状態である。 このままでは,教師の善意が子どもの可能性をつぶしてしまいかねない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 指導法が変われば,ここまで変わる 次の2つの事例を比べてもらいたい。 【事例@】 学校中がA君1人に振り回されていた。 A君は,ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • この号のバックヤード (第4回)
  • 特別支援教育を学ぶ上での『おすすめ基本文献〜ベスト12選』
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『ノーベル賞級?特別支援教育の実践提案』(教え方のプロ・向山洋一全集100)向山洋一著/明治図書向山氏が答える特別支援教育の真髄…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • この号のバックヤード (第3回)
  • 深読み人への関連情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★本誌の特集「脳科学が警鐘!『学校の常識』ここをチェック」の内容は,2月に大阪で行われるTOSS特別支援教育セミナーでもとりあげられます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • この号のバックヤード (第2回)
  • 深読み人への関連情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本号特集「“支援か指導か”迷う場面=QA相談28例」に関係する情報をお知らせします。 今回,取り上げたQは,2014年2月23日に大阪で行われました『TOSS特別支援教育セミナー』の参加者から寄せられ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第20回)
  • 学校で最も大切な「原理」を視覚化する
  • 原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活を送る上で,最も大切な「原理」とはなんだろうか。 それは,「@教師の指示」を「A素直に実行できる」ことである。そして,それを何回も往復することで,学校生活が成立する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
  • いつでも、どこでも、楽しく視知覚トレーニング教材! 1分間フラッシュカード「視知覚トレーニング編」@〜Dセット
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「逆さ文字を書いてしまう」 「黒板や教科書をノートに写すことが難しい」 子どもたちのこのような行動は、「見て・分かる力」が不足していることが一因であると、専門家より指摘されています…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第19回)
  • 「積み上げ型トークンエコノミー」
  • 評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ASD(自閉症スペクトラム障がい)の子どもたちの中には,「音声情報の評価が入りづらい」という子どもも多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
  • ノーベル賞級の発想と向山氏絶賛の教具! 輪郭漢字カード
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
漢字がまだ読めない子どものための教材です。「読み先習」のための教材でもあり、発達障がいの専門家から「記憶」という観点でも評価されている教材です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが変わった教師の対応力
  • その子に必要な「モノ」を用意し、継続する「時間」を設定する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
当時,2年生のA子は,なわ跳びも跳び箱もできなかった。運動能力が低いのかなと思っていたが,注意深く観察することで気付いたことがあった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第18回)
  • 特別支援学級の授業の進め方
  • 具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級には複数学年の児童が在籍することが多い。1〜6年までの複式のように授業を進めなくてはならないことの方が多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
  • 生活科や理科の授業で大活躍! わくわくずかん こんちゅうはかせ・しょくぶつはかせ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(画像) 他の図鑑と違った点がたくさんあるのが、この「わくわくずかん」です。   (画像) イラストで描かれているので、子どもたちには親しみやすく探しやすいです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS全国調査から分かること (第3回)
  • 医学的な問題と,そのほかの問題を教師は意識しなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
TOSS発達障がい全国調査
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◇平成24年12月,文科省は「通常の学級に存在する発達障害の可能性のある特別な教育支援を必要とする児童生徒の割合」を公表した。その調査の結果は6.5%…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第17回)
  • ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
  • エビデンスのあるワーキングメモリを鍛える大人気の絵本
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
待ちに待ったという方も多いのではないだろうか。そう,あのワーキングメモリを鍛える大人気の絵本シリーズ「アタマげんきどこどこ」に「第2期」が登場した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ