詳細情報
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児
2003年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 指導法が変われば,ここまで変わる 次の2つの事例を比べてもらいたい。 【事例@】 学校中がA君1人に振り回されていた。 A君は,ADHD。 授業中,とにかくじっとしていられない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
「6年平均」谷和樹氏実践の分析
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
「一時に一事」の原則で,すべての子どもが図形を書けるようになる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 8
『葉隠』の説く人間形成(その2)
学校マネジメント 2008年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 104
高学年
向山型算数教え方教室 2008年5月号
学級担任の責任を問う 6
学力公開の波と学校評価の波
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る