詳細情報
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児
2003年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 指導法が変われば,ここまで変わる 次の2つの事例を比べてもらいたい。 【事例@】 学校中がA君1人に振り回されていた。 A君は,ADHD。 授業中,とにかくじっとしていられない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
「6年平均」谷和樹氏実践の分析
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
「一時に一事」の原則で,すべての子どもが図形を書けるようになる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/体ほぐし>児童相互の協力場面を生み出す授業づくり
楽しい体育の授業 2013年8月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 11
令和の日本型学校教育とユニバーサルデザイン
数学教育 2024年2月号
国語教育人物誌 245
山口県
国語教育 2011年9月号
最新調べ学習観光立国
地域の自然(動物・植物)さがしでプチ・エコツーリズム
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る