詳細情報
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
「6年平均」谷和樹氏実践の分析
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年11月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,ワーキングメモリーの障害がある発達障害の子どもでも算数ができるという事実をつくってきた。つまり,ワーキングメモリーの障害に配慮していると考えられる。以下,谷和樹氏の実践をワーキングメモリーという観点から分析をする…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
「一時に一事」の原則で,すべての子どもが図形を書けるようになる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
ヨットとエレベーターで「垂直・平行」の作図を記憶させる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型算数指導法ならば,シンプルな情報を効果的に脳に入力できる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
百玉そろばん・フラッシュカードでワーキングメモリーを鍛える
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数におけるワーキングメモリー
「6年平均」谷和樹氏実践の分析
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
社会科教科書づくりへの私の注文 7
開かれた思考・判断を促す手立て(2)
科学的探求のための内容構成
社会科教育 2004年10月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
実践国語研究 2024年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
国語 要約指導
ほとんどの子どもの要約文が一字一句同じになる「桃太郎」の要約指導!
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る