詳細情報
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
百玉そろばん・フラッシュカードでワーキングメモリーを鍛える
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
ワーキングメモリーとは,一言で言えば, 脳のメモ帳 日常生活のどんなことをするときも,私たちはまず頭の中で計画を立て,それを一時的に記憶し保存している。実行するとすぐ忘れる。いわば頭の中に一人一人がメモ帳を持っていると考えると分かりやすい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
「6年平均」谷和樹氏実践の分析
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
「一時に一事」の原則で,すべての子どもが図形を書けるようになる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
ヨットとエレベーターで「垂直・平行」の作図を記憶させる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型算数指導法ならば,シンプルな情報を効果的に脳に入力できる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数におけるワーキングメモリー
百玉そろばん・フラッシュカードでワーキングメモリーを鍛える
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 10
小学校/マンネリを防ぐ避難訓練 事前に話す内容を工夫し、緊張感をもたせる
授業力&学級統率力 2014年1月号
[20mシャトルラン]の記録を高める方法
≪高学年≫趣意説明・呼吸法の習得・前年度の記録への挑戦で挽回
楽しい体育の授業 2012年10月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
実践国語研究 2005年7月号
高学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
「聞くこと」に学ぶ姿勢を育む
国語教育 2004年5月号
一覧を見る