詳細情報
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 質の高い問いで児童の読みへの意欲を高める 技術02 ゆさぶり発問で深い学びに誘う 技術03 「問いづくり」で自ら問える子を育てる 技術01 質の高い問いで児童の読みへの意欲を高める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうする!「子ども主体」の授業技術
【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【板書】子どもの思考力をひき出す板書
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【交流】自然発生的な交流を生み出す環境をつくる
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
実践国語研究 2024年3月号
向山学級を再現する教科指導技術
国語 要約指導
ほとんどの子どもの要約文が一字一句同じになる「桃太郎」の要約指導!
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る