詳細情報
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第20回)
学校で最も大切な「原理」を視覚化する
原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活を送る上で,最も大切な「原理」とはなんだろうか。 それは,「@教師の指示」を「A素直に実行できる」ことである。そして,それを何回も往復することで,学校生活が成立する…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 18
特別支援学級の授業の進め方
具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 17
ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
エビデンスのあるワーキングメモリを…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 16
特別支援学級の学級通信を「視覚化」で伝える
保護者との信頼関係をつなぐ学級通信…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 15
ワーキングメモリを鍛える「アタマげんきどこどこ」
子どもたちが熱中するワーキングメモ…
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 14
続!「脳トレカード名作5選〜起承転結 絵合わせ〜」実践報告
継次処理とワーキングメモリなどを特…
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 20
学校で最も大切な「原理」を視覚化する
原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ 1
金融経済を知らなければサバイバルできない!? なぜ、いま、なにを?
社会科教育 2006年4月号
「特攻隊の死」を考える
「若者」は特攻隊の死をどう考えるか
現代教育科学 2011年12月号
実践例
「総合的な学習の時間」に生かす
地図を作って,町めぐりをしよう
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る