関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
TOSS型授業 何から始めるかについてのQA
「TOSS型授業」をたくさん身につけよう
・・・・・・
吉川 廣二
TOSS型授業は、原理原則に貫かれている
・・・・・・
有村 紅穂子
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
吉川 廣二/有村 紅穂子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
管理職の責任「学校の必達目標」今ならこう直す
体育・音楽にも必達目標を掲げる
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
一 海浦小学校の必達目標に衝撃を受ける 十年前、吉永順一著『必達目標で学力保証のシステムをつくろう』(明治図書)十八〜十九頁の資料を見た時、衝撃を受けた。国語、算数の学力について数値で明示され、特別支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
クラスの学力が急上昇! わたしの秘訣
TOSS教材に頼ることが近道
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
一 崩壊した学級を立て直した秘訣 崩壊した学級を担任したのは、三回。新規採用時の三年生、一年目は手探り状態で二年目に立て直した。六年目の六年生は初めての異動で右往左往したが、五年間の経験を生かして乗り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
6 ×系統的な知識が習得されないまま→○教科書のすべての問題を解くこと
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
算数の学力がつかないと、子どもは自信もやる気もなくす。教科書のすべての問題を解き、自信をつけることが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 モンスターペアレント被害の実態
毅然と対応した教師達
子どものために耐えた元同僚
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
元同僚T氏のモンスターペアレントへの対応を、二ヶ月間見てきた。T氏はどんな状況にも、子どものために耐えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
対応システム
即座にする学校の基本方針
年三回のアンケートを実施する
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
いじめをなくすという校長の指示を具現化できたのは、TOSS島根会員の教頭(私)と教務主任のT氏だけだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
私も本物の学校づくりの道を
三人の校長 校長としての気概を学んだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
吉川 廣二
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
子どもと顔を合わせる前に絶対やっておくこと
環境を整え可能な限りの情報を集める
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 担当学年についての学習をする 自分が担任する学年の子どもたちは、どういう特性を持つのか。たとえば一年生ならどういう行動をとり、何に興味を持つのか。学校のルールは、どこまで理解できるか。体格は? 思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然・混乱の原因
一番の原因は、授業が下手なこと
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
教室騒然は、駆け出しの教員誰もが通過する。一番の原因は、教師にとって最大の仕事である授業が下手なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
質問に答えます―授業編
我流から脱出しないと悲惨な結果が
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
私のサークルの仲間が執筆した共著で、我流が如何に子どもにとって迷惑かを告白している。『目指せ!我流からの脱出』(明治図書)国語・算数編より引用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
我がサークル夏休みの企画
夏こそ、合宿を中心にした力量アップの期間にする!
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 団結を深める サークル結成から四度目の夏を迎えた。 女教師だけのサークルとして活動をスタートさせたときに、二年先までの青写真を描いた。それは、次の三つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
私のすすめる授業アップ術
趣味や特技に没頭する時間を作る
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
教員にとって、四十日間子どもが学校に来ない夏休みは、貴重な充電期間であり、頭をリフレッシュさせる黄金の日々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間の使い方でどこが変わったか
そのとき、その場で、いつやるか、を決めて、行っていく
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 そのとき、その場で行う (1)授業が変わった TOSSに出会って一番変わったことは授業だ。時間を意識するから、チャイムと同時に授業が始まり、チャイムと同時に終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
保護者との連携をつくり出すわたしの実践
知的で楽しい授業を披露し、電話・メール・学び会などで、可能な限りつながりを作る
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 よい授業をする 黄金の三日間の学級開きから「子どもが熱中する知的な授業」を展開していく。それは「面白いよ」と子どもの口から何らかの形で保護者に伝わる。難問も大人気だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の仕事に開眼したあの時
私が開眼したあの時
担任として認めてくれた瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
新卒四年目。担任した三年生の中に、真理さん(仮名)がいた。私は彼女に、教師の仕事は何かを教えてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
量は質に変化することを信じて模擬授業を重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1「授業は、へたくそだ」 「お前は、『ティダ』の中でも、授業は下手な方だ」 ずうっと前、TOSS先輩の夫から言われた言葉である。悔しかった。ショックだった。いつか必ず、授業がうまくなってやる! 決心し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
女教師の変革
向山実践を忠実に行うことでしか学級は変わらない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 パワーあふれる子どもたちと向き合う パワーあふれる学級を担任した。ヤンチャ君が5人いた。 中でも、A君は平気で嘘をつき、友達の物を隠したり落書きをしたりした。目が釣りあがり、険しい顔つきの子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
正しいユースウェアと我流
すべての子どもにわかる授業への道は果てしがない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 教科書にもユースウェアがある 法則化先輩の夫から初めて話を聞いたとき、目から鱗だった。それも算数の教科書にユースウェアがあると。しかし向山型算数を学んだあとは、疑問はふき飛んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
TOSSデー 若い教師から寄せられた悩みに応える
サークルで修業せよ!
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
一 授業中子どもが騒いで困る 授業中に子どもが騒ぐ原因は、すべて教師にあると考える。これまで若い仲間から学んだことの中から主なものを挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
サークルでの模擬授業
授業の腕を上げる模擬授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 腕が上がる 『ティダ』サークル。月二回から、多いときには毎週行う。この一年間のサークルの実施回数、25回。TOSSデーをひとつの転機に、メンバーの模擬授業の腕が上がった。それは、以下の理由による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
実態をつかみ、原因を探り、対処する!
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
「がんばっている割には力が付いていない」「学習態度も悪くない」「家でも宅習をしてくる」しかし結果として表れない。引き継ぎの際のAくんの実態であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る