詳細情報
特集 教師の仕事に開眼したあの時
私が開眼したあの時
担任として認めてくれた瞬間
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
新卒四年目。担任した三年生の中に、真理さん(仮名)がいた。私は彼女に、教師の仕事は何かを教えてもらった。 一 「答えたくないもん」 学級開きの日。算数の問題で、「引いて六になる式」を全員に発表させた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目からウロコがポロポロ落ちる体験
一人でも多く本質的な問題提起への挑戦を!
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
子供を「できるようにする」のが教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
責任ある立場が教師を変える
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
「向山洋一教え方教室」が私の人生を変えた。
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
ピンチはチャンスの前兆である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
私が開眼したあの時
担任として認めてくれた瞬間
教室ツーウェイ 2004年9月号
“向山型算数”授業のバーチャル体験 15
向山洋一は“商の見当のつけ方”をこう授業した!A
向山型算数教え方教室 2000年12月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/作業学習・食品加工
企業就労にスムーズに移行できる作業学習(専門教科)のあり方
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
子どもが熱中する教材研究のポイント
楽しい理科授業 2009年6月号
全特協のページ
【実践・中学校】生きる力は,食べることから
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る