詳細情報
全特協のページ
【実践・中学校】生きる力は,食べることから
・・・・・・
中山 厚子
【コメント】笑顔とあいさつのある学校
・・・・・・
西野 正博
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
中山 厚子
/
西野 正博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最近,出来合いの物を買って食事を済ませる家庭が多くなり,食材の旬や味の特徴を知らなかったり,清涼飲料水ばかりを好んだりする子どもが目立つ。私は,かねがね「学校での食に関する学習〜いわゆる食育〜」の必要…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全特協のページ
【コメント】子ども達と一緒に
障害児の授業研究 2006年1月号
全特協のページ
【コメント】特別支援体制の中心となって
障害児の授業研究 2006年1月号
全特協のページ
【コメント】食の指導を通して「生きる力」を育む
障害児の授業研究 2005年7月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
障害児の授業研究 2003年1月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
全特協のページ
【実践・中学校】生きる力は,食べることから
障害児の授業研究 2005年7月号
向山型問題づくり指導 向山洋一「大造じいさんとガン」指導
401問を作らせる学習システムを解明する!
向山型国語教え方教室 2000年10月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
繰り返し発言する場を授業に組み込む
向山型国語教え方教室 2008年12月号
総合的学習を国語学習で支える 17
「総合的な学習」は「発信型教育」で
国語教育 2002年8月号
一覧を見る