詳細情報
全特協のページ
【実践・小学校】個別指導計画から主体的な学びへ
・・・・・・
富山 篤
【コメント】特別支援体制の中心となって
・・・・・・
塩野 操
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
富山 篤
/
塩野 操
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校では平成12年度から特殊学級部会を独自に立ち上げ,国語・算数部会とともに「主体的な学びを求めて」という研究主題で学習指導の研究を続けてきた…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全特協のページ
【コメント】子ども達と一緒に
障害児の授業研究 2006年1月号
全特協のページ
【コメント】食の指導を通して「生きる力」を育む
障害児の授業研究 2005年7月号
全特協のページ
【コメント】笑顔とあいさつのある学校
障害児の授業研究 2005年7月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
障害児の授業研究 2003年1月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
全特協のページ
【実践・小学校】個別指導計画から主体的な学びへ
障害児の授業研究 2006年1月号
全知長のページ
【実践・小学部】ぼくらはおそうじぴっかまん
障害児の授業研究 2003年4月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 6
出かけよう,そして,語ろう
楽しい理科授業 2009年9月号
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
栃木県
社会科教育 2012年10月号
編集後記
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る