詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業 我がサークルでの学び
量は質に変化することを信じて模擬授業を重ねる
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1「授業は、へたくそだ」 「お前は、『ティダ』の中でも、授業は下手な方だ」 ずうっと前、TOSS先輩の夫から言われた言葉である。悔しかった。ショックだった。いつか必ず、授業がうまくなってやる! 決心した。(今でもそう思っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業 我がサークルでの学び
量は質に変化することを信じて模擬授業を重ねる
教室ツーウェイ 2004年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 47
ボール運動を楽しむために必要な力とは?
楽しい体育の授業 2022年2月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔実践 小学校〕教材名「ないた赤お…
道徳教育 2016年11月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 2
コミュニケーションの質を高める読書教育
国語教育 2000年5月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 4
読むことにおける個別最適な学び
実践国語研究 2023年11月号
一覧を見る