詳細情報
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える (第2回)
コミュニケーションの質を高める読書教育
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書がコミュニケーションを変える 読書が、コミュニケーションの質を変えると思う。読書しなければ質の高いコミュニケーションはできない。なぜなら、読書によって子供たちは自分の心の中を見つめ、人との関わり方や世界について知ることができるからである。読書は、人間性を高めコミュニケーションの質を高める最良…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 12
スペインで行われた「読書へのアニマシオン」セミナー
国語教育 2001年3月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 11
メディアの暴力を批判するためのメディアリテラシー教育
国語教育 2001年2月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 10
「コミュニケーション」という新しい学力が育つ学校
国語教育 2001年1月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 9
言語技術教育と「読書へのアニマシオン」
国語教育 2000年12月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 8
コミュニケーションに必要なカウンセリングスキル
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 2
コミュニケーションの質を高める読書教育
国語教育 2000年5月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 4
読むことにおける個別最適な学び
実践国語研究 2023年11月号
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
クレヨンで描く、一年後の私の心〜生徒が生き生きと活動し、「楽しい」と思える一回目の道徳授業〜
道徳教育 2012年4月号
続・向山洋一を追って 122
〔第81巻〕『向山が切り拓く特別支援教育』(3)
向山青年教師によって生まれた感動のドラマ・「ぼく死にたいんだ」@
教室ツーウェイ 2014年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る