詳細情報
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える (第12回)
スペインで行われた「読書へのアニマシオン」セミナー
書誌
国語教育
2001年3月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、スペインで行われたセミナーに参加したか マドリーで行われた読書へのアニマシオン・セミナーに参加した。十日間で八十時間の講習を受け、アニマドールを養成する講師の資格を取得してきた。同行したのは、私と三森ゆりかさんのほかに、教員を中心とした八人である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 11
メディアの暴力を批判するためのメディアリテラシー教育
国語教育 2001年2月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 10
「コミュニケーション」という新しい学力が育つ学校
国語教育 2001年1月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 9
言語技術教育と「読書へのアニマシオン」
国語教育 2000年12月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 8
コミュニケーションに必要なカウンセリングスキル
国語教育 2000年11月号
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 7
生きる力としての、推論のコミュニケーションスキル
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える 12
スペインで行われた「読書へのアニマシオン」セミナー
国語教育 2001年3月号
グラビア
「向山塾」は、向山学級そのものだ!〜向山塾 東京会場 2013.5.4〜 ほか
教室ツーウェイ 2013年8月号
全生研の窓
生活指導 2004年10月号
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈中学年 個人種目〉毎回、大好評「ハタ迷惑」
楽しい体育の授業 2008年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る