詳細情報
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第4回)
読むことにおける個別最適な学び
書誌
実践国語研究
2023年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ワークシートからの脱却 「読むこと」において,個別最適な学びをつくるためにまず考えるべきは,「ノートをオリジナルにする」ことだ,と前回書きました。これは,違う言い方をすれば「ワークシートを脱却する」ということです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 6
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
実践国語研究 2024年3月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 5
表現単元や表現活動における選択と変更
実践国語研究 2024年1月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 3
オリジナルノートづくりが学び手を育てる
実践国語研究 2023年9月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 2
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
実践国語研究 2023年7月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 1
「個別最適な学び」「協働的な学び」と国語授業
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 4
読むことにおける個別最適な学び
実践国語研究 2023年11月号
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
クレヨンで描く、一年後の私の心〜生徒が生き生きと活動し、「楽しい」と思える一回目の道徳授業〜
道徳教育 2012年4月号
続・向山洋一を追って 122
〔第81巻〕『向山が切り拓く特別支援教育』(3)
向山青年教師によって生まれた感動のドラマ・「ぼく死にたいんだ」@
教室ツーウェイ 2014年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2011年10月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 4
文,図,数式の3 つを比べて構造を見抜く
向山型算数教え方教室 2002年7月号
一覧を見る