詳細情報
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第1回)
「個別最適な学び」「協働的な学び」と国語授業
書誌
実践国語研究
2023年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領をとらえ直す 二〇一七年版の学習指導要領の基本的なねらいは,次の三つです。 (1)子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 6
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
実践国語研究 2024年3月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 5
表現単元や表現活動における選択と変更
実践国語研究 2024年1月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 4
読むことにおける個別最適な学び
実践国語研究 2023年11月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 3
オリジナルノートづくりが学び手を育てる
実践国語研究 2023年9月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 2
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 1
「個別最適な学び」「協働的な学び」と国語授業
実践国語研究 2023年5月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
ミミズは畑の神様か?
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
ゲーム・アクティビティ成功のコツ
中学年で動詞を身につけるならこれ。「リズムを使ったアクティビティー」
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
中学校のクラス納めのアイデア
授業力&学級経営力 2017年3月号
思考力と表現力を高める作文指導 12
作文力の形成責任は教師にある
国語教育 2019年3月号
一覧を見る