詳細情報
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます。 1 「海の命」を読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 5
表現単元や表現活動における選択と変更
実践国語研究 2024年1月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 4
読むことにおける個別最適な学び
実践国語研究 2023年11月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 3
オリジナルノートづくりが学び手を育てる
実践国語研究 2023年9月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 2
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
実践国語研究 2023年7月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 1
「個別最適な学び」「協働的な学び」と国語授業
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 6
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
実践国語研究 2024年3月号
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
教室ツーウェイ 2011年10月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 5
隠された「価値の序列化」としての「価値の内面化」(1)
ねらいと資料解釈から
道徳教育 2015年8月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
「教材の骨格」を物語の構造を使って授業する
向山型国語教え方教室 2010年12月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
一覧を見る