詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 保育園、幼稚園との連携 小学校へ入学するときに、一人の子どもの人生が途切れるはずはない。 しかし、それを支えるべき社会の仕組みが途切れている。そこに問題がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
小学校6年生、龍馬君がすべての先生に伝えたいこと
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教師の仕事は、理解し、教え、励ますこと。
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
指示の癖を見つけることができた
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
教室ツーウェイ 2011年10月号
授業の腕を高める論文審査 237
バスケット指導ポイント四つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
4年/変わり方の発見力を高めよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
続・向山洋一を追って 78
[第59巻]『中学教師授業上達方法』(1)
向山先生のエール・「若き中学教師へのメッセージ」
教室ツーウェイ 2011年2月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 1
知識(わかる)と技能(できる)をつなぐベース「学びの道筋」
楽しい体育の授業 2018年4月号
一覧を見る