詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 保育園、幼稚園との連携 小学校へ入学するときに、一人の子どもの人生が途切れるはずはない。 しかし、それを支えるべき社会の仕組みが途切れている。そこに問題がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
小学校6年生、龍馬君がすべての先生に伝えたいこと
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教師の仕事は、理解し、教え、励ますこと。
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
指示の癖を見つけることができた
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
教室ツーウェイ 2011年10月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 5
隠された「価値の序列化」としての「価値の内面化」(1)
ねらいと資料解釈から
道徳教育 2015年8月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
「教材の骨格」を物語の構造を使って授業する
向山型国語教え方教室 2010年12月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
学級経営の達人がする最後の日の話
話の展開の型にはめて話す
道徳教育 2020年3月号
一覧を見る