詳細情報
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第5回)
表現単元や表現活動における選択と変更
書誌
実践国語研究
2024年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 表現活動を選択する 前回,三つの選択場面を紹介しました。「学習材の選択」「学習課題の選択」「学習形態の選択」です。今回はこれに「表現活動の選択」を加えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 6
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
実践国語研究 2024年3月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 4
読むことにおける個別最適な学び
実践国語研究 2023年11月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 3
オリジナルノートづくりが学び手を育てる
実践国語研究 2023年9月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 2
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
実践国語研究 2023年7月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 1
「個別最適な学び」「協働的な学び」と国語授業
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 5
表現単元や表現活動における選択と変更
実践国語研究 2024年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 79
『公理的方法に基づく算数・数学の学習指導』(杉山吉…
数学教育 2018年3月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
振り返り
授業リフレクションをやりたい
道徳教育 2023年8月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
社会/授業の中で、その場で評定しながら具体的なデータをとる
授業研究21 2005年2月号
特別寄稿 平成28年度「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業…
言葉による対面コミュニケーションを図ることができる、どのような資質・能力を育成するか
国語教育 2018年3月号
一覧を見る