詳細情報
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第2回)
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
書誌
実践国語研究
2023年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 三つのポイント 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現するには,次の三つがポイントになると考えています。 (1)子供が自分の力でノートをつくることができること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 6
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
実践国語研究 2024年3月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 5
表現単元や表現活動における選択と変更
実践国語研究 2024年1月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 4
読むことにおける個別最適な学び
実践国語研究 2023年11月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 3
オリジナルノートづくりが学び手を育てる
実践国語研究 2023年9月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 1
「個別最適な学び」「協働的な学び」と国語授業
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 2
「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現する授業のポイント3
実践国語研究 2023年7月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 12
「対話的な学び」の実現に向けたテスト,どうつくる?
数学教育 2023年3月号
特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る