詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
大森 修
本文抜粋
校内授業研修は次の三つで組み立てる。 授業研究 模擬授業研修 ユースウェア研修 では、個別の子どもへの対応力が問われる。 では、リズム、テンポ、ゆれのない発問が、授業の原則十ヶ条に照らして問われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業の子ども役を経験することで、授業が見えるようになる。
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 4
【国語教育】文章論
問題解決学習と国語学習の一体化
実践国語研究 2017年11月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
「授業の原理原則十箇条」と通ずるバークレー博士の「10の方針」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 3
学び手の「see」が具体化される国語科授業へ「A話すこと・聞くこと」の領域の場合−その2
国語教育 2004年6月号
学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
(9)カンガルー(10)ケングー(11)跳び乗り・跳び下り(12)またぎ乗り・またぎ下り
楽しい体育の授業 2023年1月号
一覧を見る