詳細情報
特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
模擬授業中心の校内研修
模擬授業の子ども役を経験することで、授業が見えるようになる。
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
模擬授業は、極めて有効な研修方法と言える。する側だけでなく、受ける側にとっても、である。算数の事例をもとに考えてみたい。 授業者は、教卓から問題文を書いた模造紙を取り上げ、黒板に貼る。その間、目線は黒板に向けたままである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業への挑戦
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業中心の校内研修
模擬授業で職員を鍛える 大森流「どこ模」職員室版
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業中心の校内研修
模擬授業の子ども役を経験することで、授業が見えるようになる。
教室ツーウェイ 2004年8月号
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
「教えて,ほめ」,活用する場を多数確保すれば,どの子もできるようになる
向山型算数教え方教室 2011年12月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地図の活用力アップを目指そう
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る