詳細情報
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第4回)
【国語教育】文章論
・・・・・・
植山 俊宏
〜問題解決学習と国語学習の一体化〜
【国語授業】意見文
・・・・・・
大屋敷 全
〜思考の幅を広げて意見文を書く〜
書誌
実践国語研究
2017年11月号
著者
植山 俊宏
/
大屋敷 全
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語教育における文章論の現れ方 文章論は、文法学の領域のように見えて、語彙論、文論を核とする文法学では十分な位置を得てこなかった。段落論も同様である。文章構成、文章展開、論理展開、段落などは国語教…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 18
【国語教育】敬語
敬語における「相互尊重」と「自己表現」―なぜ,何を,どのように伝えるか―
実践国語研究 2020年3月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 18
【国語授業】図書館
自主的・自発的な学習と読書を促す
実践国語研究 2020年3月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 17
【国語教育】インクルーシブ教育
スクリプトへの気づきがポイント
実践国語研究 2020年1月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 17
【国語授業】推敲
観点を限定し他社と交流して
実践国語研究 2020年1月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 16
【国語教育】故事成語
伝統的言語文化で身につく国語力
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 4
【国語教育】文章論
問題解決学習と国語学習の一体化
実践国語研究 2017年11月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
「授業の原理原則十箇条」と通ずるバークレー博士の「10の方針」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 3
学び手の「see」が具体化される国語科授業へ「A話すこと・聞くこと」の領域の場合−その2
国語教育 2004年6月号
学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
(9)カンガルー(10)ケングー(11)跳び乗り・跳び下り(12)またぎ乗り・またぎ下り
楽しい体育の授業 2023年1月号
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
生活指導 2011年4月号
一覧を見る