詳細情報
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
「授業の原理原則十箇条」と通ずるバークレー博士の「10の方針」
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「授業の原理原則十箇条」とリンクする10の原則 TOSS新生特別支援教育セミナーで,翔和学園の伊藤先生のお話を伺って,あまりにピッタリと来る話ばかりで驚いた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー氏の「ADHD指導の原則」は「14」が正しい
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
現場での実践から導かれた原則は普遍性を持つ
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
12の原則には優しさの思想が見える
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
より素早く,より頻繁なフィードバックを授業開始15秒以内で与える
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
常に「子どもの事実」から原則を照らし合わせる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
「授業の原理原則十箇条」と通ずるバークレー博士の「10の方針」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 3
学び手の「see」が具体化される国語科授業へ「A話すこと・聞くこと」の領域の場合−その2
国語教育 2004年6月号
学び合い・教え合いで上達する!跳び箱の技36
(9)カンガルー(10)ケングー(11)跳び乗り・跳び下り(12)またぎ乗り・またぎ下り
楽しい体育の授業 2023年1月号
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
生活指導 2011年4月号
一覧を見る