詳細情報
特集 実録 腕を上げる模擬授業体験
サークルでの模擬授業
授業の腕を上げる模擬授業
書誌
教室ツーウェイ
2003年12月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 腕が上がる 『ティダ』サークル。月二回から、多いときには毎週行う。この一年間のサークルの実施回数、25回。TOSSデーをひとつの転機に、メンバーの模擬授業の腕が上がった。それは、以下の理由による…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
正しい授業批評があってこそ腕が上がる
授業の腕を上げる最も良い方法はサークル等で模擬授業をすることである。但し、授業について正しく批評できる人が絶対に必要である。
教室ツーウェイ 2003年12月号
私の模擬授業の批評
すべては最初の一分間で決まる。「服装」「第一発問・作業指示」「第一画面」の三点で授業の善し悪しの九割が分かる!
教室ツーウェイ 2003年12月号
私の模擬授業の批評
授業開始10秒で介入、授業批評を行う。
教室ツーウェイ 2003年12月号
学校の模擬授業研修
新潟県結小学校
全担任が同一教材で模擬授業
教室ツーウェイ 2003年12月号
学校の模擬授業研修
新潟県結小学校
職員研修版 大森流国語教え方教室
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
サークルでの模擬授業
授業の腕を上げる模擬授業
教室ツーウェイ 2003年12月号
ミニ特集 文章題―子どもの予想外の反応への対応策
冷たい教師は授業の技量が低い
向山型算数教え方教室 2005年10月号
株式会社・NPOによる学校経営の問題点
教育の質はどう維持されるか
現代教育科学 2006年12月号
環境学習への指導スキル
ごみ問題学習の指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
韓国向山講演会の夢の一歩
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る