詳細情報
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
実態をつかみ、原因を探り、対処する!
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
「がんばっている割には力が付いていない」「学習態度も悪くない」「家でも宅習をしてくる」しかし結果として表れない。引き継ぎの際のAくんの実態であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学業不振の子を正しく理解してこそ方針が出せる
できない子を全く無視する百マス計算。ストップウオッチで子どもの尻を叩いても、できない子はできるようにならな…
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
教師が記録すべき行動記録と数字のある調査資料
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
「学業不振の子」にテーマを限定して研修し、医師のカルテのシステムに学べ!
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
実態をつかみ、原因を探り、対処する!
教室ツーウェイ 2003年7月号
グラビア
向山洋一氏の授業を徹底分析する
向山型算数教え方教室 2012年2月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 2
小学5年/【読むこと】目的に応じた効果的な読む方を工夫しよう
「新聞記事を読み比べよう」(東京書…
国語教育 2018年5月号
書評
『京浜社会科サークル授業の原風景』(向山洋一著)
社会科教育 2001年7月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 8
植物にも、オス・メスはあるのか?―五年「花から実へ」その@―
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る