詳細情報
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
校長として考える学業不振の子への対策
組織的な対応の前に、確認しておきたい二つのこと
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
学業不振児への対応は、担任の努力では限界がある。組織的な対応システムが是非とも必要である。我流では効果があがらない。それどころか、二次障害さえ起こすことにもなりかねない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学業不振の子を正しく理解してこそ方針が出せる
できない子を全く無視する百マス計算。ストップウオッチで子どもの尻を叩いても、できない子はできるようにならな…
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
教師が記録すべき行動記録と数字のある調査資料
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
「学業不振の子」にテーマを限定して研修し、医師のカルテのシステムに学べ!
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
校長として考える学業不振の子への対策
組織的な対応の前に、確認しておきたい二つのこと
教室ツーウェイ 2003年7月号
体育主任の仕事術 5
全校の子どものために授業力UPを!
やってみませんか? 夏休みにみんなで実技研修
楽しい体育の授業 2017年8月号
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
「話し合いゲーム」で対話能力を高める
国語教育 2007年3月号
一覧を見る