関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
熱中する音楽授業
唱歌の父「高野辰之」
・・・・・・
飯田 清美
「ドラムサークル」に挑戦太鼓を叩くのは楽しい!
・・・・・・
関根 朋子
「日本の歌の歌い方」を中学生にも
・・・・・・
西邑 裕子
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
飯田 清美/関根 朋子/西邑 裕子
ジャンル
音楽
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
踊ればわかる! 歌は体で覚えよう
なかなか覚えられない歌詞も振りをつければ簡単!
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
踊ればわかる! 何がわかるのか? まず第1に 歌詞がわかる 入学したばかりの1年生。「1年生を迎える会」の返礼に歌を歌うことになった。子どもたちがよく知っているだろうと選んだ『さんぽ』。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】義務教育音楽で一番重要なのは「子供に音楽能力をつけること」
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
指導案の柱となるコンセプトはふしづくり等のTOSS音楽での学びと実践、経験から考えた。 一、音楽の授業で一番重要なのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
「行進」で拍にのる力を身に付ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
シャワーを浴びるようにたっぷりと音楽に合わせ活動し、拍にのる力を身に付ける。 「行進」はこの活動の一環だ。低学年でまず確実に押さえたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
楽しい鑑賞3原則
何度も聴きたくなる楽しい鑑賞授業にする3つの原則
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
楽しくなければ鑑賞でない! これが教師の心得! 退屈して聴く、我慢して聴く、なんて鑑賞の道から外れてる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
「つけたい力」によって、授業の型は様々である
感覚を重視しながらすすめる楽しい音楽授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
第5回基礎学力を保証する授業研究会(千葉高浜第一小)で二年生に音楽授業を行った。音楽にも基礎能力があり、それを定着させることの意義を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】比較してまとめる
音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する」を検証する(3)
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「一流」には共通項が多い。実践を端的にまとめる際、他の優れた実践と比較することからみえてくるものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
見て楽しい、やって楽しいTOSS音楽の授業参観
コマとパーツで組み立てどの子も熱中させる授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
4月、5月の授業参観にはコマとパーツで組み立てた音楽授業がおすすめ。 いろんな活動があるから楽しい! 飽きない! どの子も活躍する場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
【指導案の書き方】TOSS音楽はふしづくりが示す音楽能力をつけることを基本とする
音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する(2)
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
TOSS音楽として、子供につけたい力を明確にし、主張を盛り込みまとめたものが、2008年に提案したA表指導案である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
挑戦 TOSS型音楽授業
聴く→表現→記号化の指導は発達障害の子供にも有効だった
TOSS音楽の指導で、翔和学園の子どもが熱中した
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
聴く→表現→記号化の指導は発達障害の子供にも有効だった 〜TOSS音楽の指導で、翔和学園の子供が集中した〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「参照 待つ 子どもに任せる」場面を作る
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
教えるのではない、育てるのだ。 山本弘先生が何度も強調された言葉だ。「ふしづくり」にはこの思想が随所に見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
簡単! 快感! かっこいい!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもたちが「音楽好きや」「楽しかった」と言ってくれるとすごく嬉しい。 好きになればこれから先も自分で音楽を練習したり楽しんだりしていける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
一拍振りができれば、どの子も指揮ができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「ふしづくりDVD」中の指揮する子どもの姿は、音楽を教える教師にとってあこがれだ。 どうしたらそうなるのか、その手がかりがつかめてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「音楽言葉」を獲得させよ
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもが学んでいく音楽授業に「音楽言葉」を獲得させることは必須である。例えば「タンタンタンうん」や「ミレド」。たったこれだけだが、ただの音の羅列としか思わないのと音楽言葉として体にはいっているのとでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「シャワーを浴びるようにたっぷりと」
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「高学年になっても拍にあわせて行進ができない」のは拍にのる力が身に付いていないからだ。 音楽に合わせて歩いたり、身体表現したりする時間が不足していたのだ。低学年期にたっぷりと拍にのる活動を取り入れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
システムを確立し、ものさしをもたせよ
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもが学んでいく音楽授業にするために、子どもたちに必要なことが2つある。 「ものさし」と「システム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
歌唱学習システム
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「ふしづくり」(山本弘)は子どもが主体的に学んでいくことのできる音楽システムだ。その中から、今回は、「歌唱学習システム」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
音楽
45分間を、複数のコマとパーツに分けて進める
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 授業は複数のコマとパーツに分けて進める 45分間の授業を、子どもの集中力を切らすことなく進めるのは至難の業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
音楽
『コマとパーツ』で楽しく力のつく音楽授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
向山氏が「授業システム」について言う。 数十の最高のパーツによって組み立てられたテンポのある、リズムのある授業が向山型授業システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 行進ができない 音楽を流すとK男は、いつも走り回った。嬉しくてじっとしていられない様子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽に合わせ身体を動かしたり、友だちと関わったりして楽しく授業を進める。一方で「緊張する時があり、ほめて、成功体験に代える」場面がある。そのような授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 4
地域を流れる河川の水質調査を通して,地域の自然環境を調べる
楽しい理科授業 2007年7月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
神様から離れてしまったお母さん
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
算数教育ホットニュース 79
全国学力・学習状況調査の「活用」問題が期待する力の明確化
楽しい算数の授業 2008年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 84
高学年
向山型算数教え方教室 2006年9月号
モノから世界が見える 7
浸透する新しい嗜好飲料コーヒー
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る