詳細情報
研究授業講座
【指導案の書き方】比較してまとめる
音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する」を検証する(3)
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「一流」には共通項が多い。実践を端的にまとめる際、他の優れた実践と比較することからみえてくるものがある。 本指導案作成に当たっては、二つの優れた実践(ヤマハ音楽システムと向山型教育システム)とふしづくりを比較して考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
【指導案の書き方】義務教育音楽で一番重要なのは「子供に音楽能力をつけること」
教室ツーウェイ 2010年9月号
研究授業講座
【指導案の書き方】TOSS音楽はふしづくりが示す音楽能力をつけることを基本とする
音楽指導案「『できること』を明確に…
教室ツーウェイ 2010年5月号
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
音楽 43
「自分の思い」を確立させる方法
教室ツーウェイ 2014年10月号
音楽 41
表現活動をたっぷり行うと、歌詞の内容や歌い方を考えるようになる
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
【指導案の書き方】比較してまとめる
音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する」を検証する(3)
教室ツーウェイ 2010年6月号
規律ある教室づくり 11
中学年の場合/頑張った人が得をするシステムで子どもたちの動きが変わる
心を育てる学級経営 2009年2月号
基礎学力の保証 学校づくり・校長の挑戦
基礎学力を保証するための学校づくりを構想する。
教室ツーウェイ 2004年2月号
第U部 初等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
図や写真を使って読む―「『チョウが消えた!』のパンフレットを作ろう」(5年生)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
向山型30秒スピーチはこうする
授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る