詳細情報
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
音楽
『コマとパーツ』で楽しく力のつく音楽授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
向山氏が「授業システム」について言う。 数十の最高のパーツによって組み立てられたテンポのある、リズムのある授業が向山型授業システムである。 (『教室ツーウェイ』bP92…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別 私の授業システム
音楽
45分間を、複数のコマとパーツに分けて進める
教室ツーウェイ 2013年7月号
挑戦 TOSS型音楽授業
一曲一芸、多曲多唱、ストーリー仕立て、そして教えてほめる!これが熱中条件
教室ツーウェイ 2011年3月号
挑戦 TOSS型音楽授業
毎回10分の1年生鍵盤ハーモニカ練習システム
教室ツーウェイ 2011年1月号
挑戦 TOSS型音楽授業
GO/NOGO課題を音楽授業に組み込む
教室ツーウェイ 2010年11月号
挑戦 TOSS型音楽授業
踊ればわかる! 歌は体で覚えよう
なかなか覚えられない歌詞も振りをつければ簡単!
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
教科別 私の授業システム
音楽
『コマとパーツ』で楽しく力のつく音楽授業を組み立てる
教室ツーウェイ 2013年7月号
規範の乱れを未然に防ぐ
中学校/プロ教師のすすめ
道徳教育 2007年5月号
ミニ特集 スマートボード(インターネット授業)の偉力
授業参観で、子どもも保護者も喜ぶこの偉力
教室ツーウェイ 2004年7月号
田中博史の「授業・人」塾 若手教師の悩みを聞く全国行脚「授業人五人会」から見えてきたこと 2
時には逆転の発想で教科書を使ってみる日もあっていい
授業力&学級経営力 2019年11月号
伸びる教師の条件
伸びる教師の条件―それは先達から学べば分る。どの先達も、授業の事実を大切にした。
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る